募集要項
【開催概要(第3回、2026年)】
開催日程
2026年3月20日(金)〜3月22日(日)
・3月20日(金)・・・シード部門、ハーヴェスト部門
・3月21日(土)・・・スプラウトA・B・C部門、ブルームA・B部門、アマチュアデュオ部門
・3月22日(日)・・・プロフェッショナル部門
その他、3月19日(木)にはコンクール直前マスタークラスを開催予定
開催部門・参加資格
●シード部門 / 未就学児(※連弾も可、一人は未就学児とする)
●スプラウトA部門 / 小学2年生以下
●スプラウトB部門 / 小学4年生以下
●スプラウトC部門 / 小学6年生以下
●ブルームA部門 / 中学3年生以下
●ブルームB部門 / 高校3年生以下
●ハーヴェスト部門 / 18歳以上 年齢上限無し
●アマチュア デュオ部門 / 未就学児を除く全年齢対象
●プロフェッショナル部門
全年齢対象 ハーフプログラム(30分)以上の演奏実力を有する方(※連弾も可)
※ハーヴェスト部門とアマチュアデュオ部門に関しては、学歴・職業による以下の参加制限があります
下記に該当する方は、プロフェッショナル部門へご参加ください
・現在音楽高校、音楽大学、専門学校等のピアノ専攻で学習した方(中途退学等含む)
・現在ピアノを職業としている方(指導・演奏により報酬を得ていないこと)
※参加資格は全て、参加申し込みの時点のものとする
演奏曲目
●シード部門 / 3分以内の自由曲
●スプラウトA部門 / 4分以内の自由曲
●スプラウトB部門 / 5分以内の自由曲
●スプラウトC部門 / 6分以内の自由曲
●ブルームA部門 / 8分以内の自由曲
●ブルームB部門 / 10分以内の自由曲
●ハーヴェスト部門 / 12分以内の自由曲
●アマチュア デュオ部門 / 6分以内の自由曲
●プロフェッショナル部門
リサイタルで演奏することを想定できる10~15分程度の自由曲
(事前に30〜45分のリサイタル案を提出、変更可)
※複数曲も可能です。
※出版された作品に限ります。
※即興演奏、特殊奏法は不可となります。
※楽譜の提出を求める場合があるため、実行委員会からその旨が伝えられた場合は、当日必ず持参すること。
参加料金
●シード部門 / 6,500円 ※
●スプラウトA部門 / 8,000円
●スプラウトB部門 / 8,500円
●スプラウトC部門 / 9,000円
●ブルームA部門 / 9,500円
●ブルームB部門 / 10,000円
●ハーヴェスト部門 / 12,000円
●アマチュアデュオ部門 / 14,000円(2名の参加料)
●プロフェッショナル部門 / 15,000円 ※
※連弾でお申し込みの場合(シード部門、プロフェッショナル部門)は上記料金+3,000円となります
暗譜について
・プロフェッショナル部門を除く全部門
視奏可。譜めくりが必要な場合は、参加者が手配してください。
・プロフェッショナル部門
連弾を除き、全て暗譜で演奏してください。
但し、連弾は視奏可の為参加者で、譜めくりが必要な場合は、参加者が手配してください。
使用楽器
ベーゼンドルファー グランドピアノ Model 170
【褒賞】
プロフェッショナル部門
●最優秀賞 / 1名
トロフィー、賞状、東川町特産品、 小西健二音楽堂リサイタル出演(受賞曲を含む)
●優秀賞 / 2名程度
トロフィー、賞状、東川町特産品、小西健二音楽堂ハーフリサイタル出演(受賞曲を含む)
●奨励賞 / 若干名
賞状
●各審査員賞 / 計5~6名
各審査員により賞状
スプラウトA, B, C部門、ブルームA, B部門
●第1位 / スプラウトA, B, C部門、ブルームA, B部門から1名
トロフィー、賞状、東川町特産品
●第2位 / スプラウトA, B, C部門、ブルームA, B部門から1名
トロフィー、賞状、東川町特産品
●第3位 / スプラウトA, B, C部門、ブルームA, B部門から1名
トロフィー、賞状、東川町特産品
●最優秀賞 / 各部門1名
賞状
●優秀賞 / 各部門1名程度
賞状
●奨励賞 / 上記以外の全員
賞状
●各審査員賞 / 計6名
各審査員により賞状
シード部門
●リトル・ピアニスト賞 / 若干名
賞状、副賞
●奨励賞 / 上記以外の全員
賞状
アマチュアデュオ部門
●最優秀賞 / 各部門1組
トロフィー、賞状、東川町特産品
●優秀賞 / 各部門1組程度
賞状、東川町特産品
●奨励賞 / 上記以外の全員
賞状
ハーヴェスト部門
●最優秀賞 / 1名
トロフィー、賞状、東川町特産品
●優秀賞 / 1名
トロフィー、賞状、東川町特産品
●奨励賞 / 上記以外の全員
賞状
●ブリリアントキー賞(49歳以下の参加者に対し、情熱を持って演奏を続ける姿勢を称える特別賞) / 1名程度
賞状
●シルバーキー賞(50歳以上の参加者に対し、情熱を持って演奏を続ける姿勢を称える特別賞) / 1名程度
賞状
●各審査員賞 / 計6名
各審査員により賞状
全部門
●参加賞 / 全員
東川町特産品
【参加規定(第3回、2026年)】
部門について
・部門の併願はできません。
申し込みについて
・部門の重複は認められません。
・先着順に申し込みを受け付けます。定員になり次第、締め切ります。申し込みが定員を超えた場合、参加料の返金を
ご案内することがあります。
・原則、参加日時の指定はできません。審査順番は事前に無作為の抽選で決定し、事前に告知します。
・登録した演奏曲目は、事前に参加者からの申し出により、実行委員会がこれを受理した場合に限り、本番2週間前まで
変更が可能です。
・申し込みのキャンセルをする場合、参加料の返金はいたしかねます。
審査当日について
・指定された受付時間までに会場にお越しください。遅刻と判断された場合、実施事務局と審査員の判断により、演奏順番の変更などが課されることがあります。
・運営上の都合により、演奏時間を超えた場合は、審査員長の判断で演奏の一部をカットすることがあります。
・前の登録と異なる曲目を演奏した場合、失格となります。
・天災が生じた場合、開催可否は実行委員会が判断し、参加料の返金などで対応させていただく場合がございます。なお、中止の判断は開催当日になることもありますが、参加のために生じた旅費・宿泊費など、参加料以外のご負担については実行委員会で一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
演奏の著作権、情報の取り扱いについて
・当コンクールで行われる演奏についての録音・録画・撮影などの記録および頒布に関するすべての権利(著作権、
肖像権も含む)は、主催者に帰属するものとします。
・審査中の撮影・録音は原則不可とします。
・審査結果は、表彰式後、ホームページやSNS等に掲載します。また、審査結果を新聞等マス・メディアに提供する場合
があります。
・審査の点数は、参加者の氏名を伏せ、演奏番号により公表することがあります。
・当日のプログラムに参加者の氏名・学年等が記載される場合があります。
・各種ご案内(コンクール、演奏会、公開レッスン等)を送付することがあります。
・入賞者には、コンクールの広報にご協力いただく場合がございます。
【免責事項】
(1)参加者は、当コンクールへの申し込み手続きが完了した時点で、当コンクール参加規定、並びに本免責事項に同意したものと見なします。
(2)主催者は、参加者が当コンクールに参加するにあたって発生した参加者間および参加者と第三者との問題について、一切の責任を負いません。参加者の行為により、主催者または第三者(会場運営者、見学者等)に対し損害を与えた場合、損害を与えた参加者本人の責任および費用をもって解決するものとします。
(3)主催者は、当コンクール会場において生じた盗難・紛失、販売上のトラブル、駐車場を含む会場内での事故等に関して、一切の責任を負いません。これらの問題は、当事者本人の自己責任もしくは当事者間で解決していただきます。
(4)主催者は、記録として当コンクール会場内の撮影をすることがあります。その他、主催者の許可の下に、マス・メディアが取材のために会場内を撮影することがあります。
(5)主催者は、実行委員会から送付する当コンクールに関連する郵送物、および実行委員会宛に送付された郵送物の郵便・配送事故(遅延・未着)について、一切の責任を負いません。
(6)不測の事態により、予定より少ない審査員数で審査を行う場合があります。
(7)天災が生じた場合、開催可否は実行委員会が判断し、参加料の返金などで対応させていただく場合がございます。なお、中止の判断は開催当日になることもありますが、参加のために生じた旅費・宿泊費など、参加料以外のご負担については実行委員会で一切の責任を負いません。
(8)当コンクールウェブサイト及びSNSの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、主催者は、利用者が当ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いません。
(9)主催者は、参加申込時に登録された個人情報について、以下の目的で利用いたします。
・当コンクール、マスタークラス等における参加申込受け付け手続き、必要書類の送付、その他の諸対応
・当コンクール及び関連のウェブサイト等での情報の掲載、新聞・雑誌等への各種リリースへの掲載
・主催者が適当と認める範囲でのイベント、セミナー等に関する情報のお知らせ、DM等の送付
・契約または法令等に基づく当コンクールの義務履行および権利の行使その他、これに付随する諸対応
【審査方法】
演奏の審査は以下の方法によって行われます。
・公開の場で行う。(観覧入場料は1日1,000円、当日受付とする)
・演奏順は、主催者が抽選で決定し、参加者に事前発表する。
・運営上の都合により、演奏時間を超えた場合は、審査員長の判断で演奏の一部をカットすることがある。
・審査員により点数評価は異なることから、複数人の審査員により審査される。
・審査員による「審査票」を提供する。
・結果発表は、審査会議を経て、表彰式において行う。
・部門ごとに各賞を授与する。(詳細は「褒賞」を参照。)
・審査会議を経て、その他特別賞が授与される場合がある。
・審査結果については、参加者は主催者に対して異議申し立てをすることはできない。
【申し込み】
申し込み期間
2025年12月1日(月)〜2026年2月28日(土)
申し込み方法
・申し込みはオンライン受付のみとします。
・必要書類をご準備の上、チラシ掲載の申込フォームQRコードまたは公式サイトよりお申し込みください。
参加料金の支払い
申込締切日までに参加料を指定の振込口座に振り込み、支払うこと。
振込手数料は参加者負担をお願い申し上げます。
参加料金の支払い
申込締切日までに参加料を指定の振込口座に振り込み、支払うこと。
振込手数料は参加者負担をお願い申し上げます。
【振込口座】
東川町農業協同組合 本所 普通 0075257
小西健二音楽堂ピアノコンクール実行委員会 実行委員長 長尾佳子
【問い合わせ先】
小西健二音楽堂ピアノコンクール実行委員会
〒071-1423 北海道上川郡東川町東川1-18-1
TEL: 0166-85-7274 (9:00〜19:00)
E-mail: konishikenjimusichall@gmail.com
主催 小⻄健二音楽堂ピアノコンクール実行委員会
住所:北海道上川郡東川町東町1-18-2
TEL:0166-85-7274
mail : kk.music.hall.piano.competition@gmail.com